はじめての Ruby
仕事で処理を自動化したい作業があるので、前から注目していた Ruby に手を出してみた。30分触ってハマったところをメモ。
- マルチバイト文字のリテラルを含む場合は冒頭で
# -*- coding: utf-8 -*-
などと宣言しないとinvalid multibyte char
と怒られる(Ruby 1.9 系列)。 数値 + 文字列
はエラー。数値.to_s
で文字列に変換。"foo#{変数}bar"
が超便利。
書きやすいけど、型変換は JavaScript の方が楽な印象。でもファイル入出力が標準で備えられているのは強い。JavaScript でも SpiderMonkey とか Node.js を使えばできるけど、導入面倒くさい(><)