2016-04-18 授業日誌
1限
プロトコル、TCP/IPの話。EthernetとIPアドレスとARPまでさらっと復習。データリンク層とインターネット層の役割の話はだいぶ丁寧だった。最後に確認テスト。ブリッジ、レイヤ2スイッチ、スイッチングハブとか、このあたりの用語がややこしい。
2限
しばらくディジタル回路の復習。ICのNOT、AND、OR、NAND、NORを確認した後、ディスクリート部品(ダイオードと抵抗とトランジスタ)でNANDを作った。動作の説明でたまたま自分が当たったので先生と「ここがLだからこちらはHになって〜」とか話していたが、残り時間が少なくて速く話していたので周りから見たら少し分かりにくかったかも。
3限
知的財産法。特許とか実用新案とかの対象を少し詳しく見てから、特許の章へ少し入った。
4限
英語。教科書は英語で書かれたワークブックで、結構やさしい。今日は簡単な単語から入った。最後に「鞄の中にあるものを英語で言ってみよう」というのがあったが、クラス全員で50個くらい違った単語が出ておもしろかった。