2012-01-01から1年間の記事一覧
「情報科学入門 Rubyを使って学ぶ」の配布プログラムに含まれていた不具合の原理と対策を説明。
Bash の for in で数値の範囲を指定する方法。for i in {1..3} のようにして指定する。
WAV ファイルへ埋め込んだ RIFF SIF データをブラウザ上で見ることができるプログラムを JavaScript で作った。
Mozilla Factory のメンターの人数を簡単に数える方法。Firefox のスクラッチパッドを使い、document.querySelectorAll() でスクレイプする。
Wikipedia から国道の通過都道府県の情報を抽出する方法。MediaWiki API と Ruby を使用する。
Vim についてのメモ 2 つ。開いているファイルがあるディレクトリをカレントディレクトリにする、Ruby のインデント設定を変える。
cURL で HTTP レスポンスを確認する方法。
永野護先生の映画、花の詩女 ゴティックメードの感想。とても丁寧な作りと FSS 関連のネタが好印象だった。
http://sourceforge.jp/projects/nvdajp/ 会社での某大企業の Web サイトの JIS X 8341-3 対応化作業において、アクセシビリティチェック用に使ったオープンソースのスクリーンリーダー。 「『7.3.1.2 部分的に用いられている言語に関する達成基準』をクリア…
仕事で処理を自動化したい作業があるので、前から注目していた Ruby に手を出してみた。30分触ってハマったところをメモ。 マルチバイト文字のリテラルを含む場合は冒頭で # -*- coding: utf-8 -*- などと宣言しないと invalid multibyte char と怒られる(R…
10 時までのお気に入りまとめ。 Vadim Soloviev "Reverse Gear" Kobana & Yane3dots "September" Hiroyuki ODA "Green Light" [Exclusive Preview] Progressive House 率高めで耳に優しかった。落ち着いたら Beatport に行こうと思う。
17日から働こうぜという話に。 Web 系というキーワードが出てきたので詳細を聞いてみると、更新とリニューアルと新規立ち上げをやってもらうという。軽くお客さんの話を聞くだけで、人出がどうやっても足りないことが理解できたので、つまるところは激務にな…
JavaScript の配列をキューとして使うとき、ライブラリより普通の処理の方がとても速かったという話。
体内のカリウム 40 の放射能が約 4000 Bq であることの導出。
大学の新任の先生が、研究紹介後落ち込まれていたという話。
JSLint を Firefox で見たときにフォントが悲惨なことになるのを直す方法。