Raspberry Pi Picoで組込みRust開発を行うための環境構築手順をまとめました。
Active Supportを使うと `Range#===` が遅くなる。原因は、`ActiveSupport::CompareWithRange#===` において、右辺に `Range` を指定できるように処理が追加されているためだった。
「どどんとふのダイスボット」ことBCDiceのダイスロール処理(BCDice#roll)には、多くの引数(7個!)がある。この処理を単純化して引数を減らしたかったため、その呼び出し方について調べた。
MediaWikiに掲示板の機能を追加する拡張機能「Structured Discussions」を単一のページに対して有効化するとき、ページの移行作業が必要となるが、この作業は失敗しやすい。移行作業を成功しやすくし、トラブル発生時にも対処しやすくするメンテナンススクリ…
SICP問題2.17の自分の解答。last-pairの実装。Gaucheの単体テストも使ってみた。
Travis CIのVM上のUbuntu 14.04では、MySQLのバージョンの競合のためMroongaのインストールに失敗し、テストが停止してしまう。MySQL 5.6関連のパッケージをアンインストールした後でMroongaをインストールするという対策により、問題を解決することができた…
夏休みに入り、興味を持ったソーシャルデータの分析の研究室の先生とお会いしてお話を伺った。その後、提出しなければならない修士課程の研究計画書を書くために調査をしていたが、調べているうちに興味がなくなってきた。 先生との面談の際には、ここ何年か…
マルチメディアフレームワークGStreamerの最初のチュートリアルを、C++ラッパーのgstreamermmを使って書いてみた。
グループ課題で、友達の班に「C言語でメールを送れるようにしたい」という要望があった。おもしろそうだったので、放課後に実験を一緒にやってみた。Raspberry Pi、Postfix等を使用。
スーパーロボット大戦Wiki等のMediaWikiを動かすためのHHVMを3.14.2に更新しようとしたときに、まずCMakeで失敗した。これはサブモジュールを再帰的にすべてダウンロードできていなかったためで、以下のコマンドを実行することで次に進めた。 # gitでcloneし…
2016年5月28日(土)に開催されるオープンソースカンファレンス2016 Nagoyaの浜松職業能力開発短期大学校ブースにて、卒業研究で製作した避難所支援システム「避難所てだすけくん」の展示を行います。
TRPG のオンラインセッション環境「どどんとふ」の CGI 処理についての解説。今回は DodontoFServer.rb のトップレベルに焦点を当てる。
TRPG のオンラインセッション環境「どどんとふ」の CGI 処理についての解説。今回はプログラムの構成と通信のインターフェースに焦点を当てる。
1〜3限 Java等の先生の出張により、まるまる画像処理の時間に。以下のように結構多くのことをやった。 OpenCVの開発環境構築 Webカメラから取り込んだ画像をリアルタイムでウィンドウに表示する 光とか色とか行列とか基礎事項 行列演算 色の分解 OpenCV、グ…
1・2限 アナログ回路設計の実習。LED3個をそれぞれ遅らせて点灯させるウィンカー回路、すべてタイミング通りに点灯させることができた。先生曰く、1個が点いたらその電圧を次の積分回路に回す、というのを繋げていくのが良いとのこと。現状では点いたままに…
1・2限 Linuxプログラミングの授業。今日はシェルのリダイレクト、パイプとgrepのようなフィルタプログラムがメイン。前提としてファイルディスクリプタとシステムコールのかなり丁寧な説明があり、それからリダイレクトとパイプの解説という流れだった。こ…
1限 アナログ回路。抵抗とコンデンサを直列でつなげたときの過渡現象とテブナンの定理。テブナンの定理は去年フィルターの計算で使って以来しばらく使っていなかったので復習しておこう。 2限 経営学。今日は「企業とは何か」。企業にはいろいろな側面があり…
1限 プロトコル、TCP/IPの話。EthernetとIPアドレスとARPまでさらっと復習。データリンク層とインターネット層の役割の話はだいぶ丁寧だった。最後に確認テスト。ブリッジ、レイヤ2スイッチ、スイッチングハブとか、このあたりの用語がややこしい。 2限 しば…
1・2限 Java。2回目なのでまだ型とかそのあたり。あと拡張for文の話とか。最後に肩慣らしとしてユークリッドの互除法がレポートで出た。 3限 画像処理の授業の先生が出張なので、代わりに水曜日のマイコンの授業。IOポートというかペリフェラルというか、そ…
1・2限 アナログ回路の設計実習。これからしばらく、車のウィンカーのような(スイッチを押すとLED3個が少しずつずれて一定時間点灯する)回路を作れというミッション。CMOS ICのORゲートをコンパレータのように使い、単安定マルチバイブレータを使う。他は…
1・2限 Linuxプログラミングの授業。まだ環境設定が終わっていないので、まずVirtualBoxへのUbuntu 14.04のインストールから。終わったらシェルの復習。シェル変数と環境変数の説明でさりげなく fork(2) が意識されていて、(少なくとも自分は)分かりやすか…
1限 アナログ回路。先日のテスト、予想通りクラス全員ぼろぼろ(笑) というわけで、キルヒホッフの法則から丁寧に復習。 ホイートストンブリッジっぽいが平衡が崩れている回路、式は簡単に立てられるが計算は大変。余程のことがなければ、3つの連立方程式は…
1限 通信プロトコルの話。TCP/IPと、あとアプリケーションプロトコルとしてSQLも扱うとのことで実践的になりそう。 今日はTCP/IPのレイヤーの話で、軽めの復習。来週はマスタリングTCP/IP入門編でも持っていこう。 2限 電子回路製作。最終課題はおなじみ技能…
1・2限 Java。教科書は林晴比古本。識別子の命名で変な省略が見られて気持ちがよくないが、ある程度はカバーしているから入門ならこれくらいなのだろうか。クラス設計については書かれていない。 今回は開発環境構築とHello worldで終了。浜松校での総合制作…
なんとなくこれからまとめてみようと思った。 1・2限 アナログ回路。そこそこ長くみんなで自己紹介した後、理解度確認テスト。しばらく触れていなかったトランジスタ増幅回路やちょっと捻ったオペアンプ増幅回路で詰まって、出来は今ひとつ。 3・4限 Linuxプ…
HHVM 上で動かしている MediaWiki において、ファイルが二重に gzip 圧縮されていたために IE や Safari で正常に表示されなかった。その原因と対策をまとめた。
WiFi アクセスポイント化した Raspberry Pi に iPhone・iPad から接続できなかった問題を解消した。hostapd.conf の wpa_key_mgmt に WPA-EAP が含まれていたのが原因だった。
どうもブログの数式レンダリングがうまくいっていないなー、と思って調べたら MathJax CDN の URL が変わっていたらしい。
XBee のファームウェアが飛んでしまったときに、新しくなった XCTU を使って復元する方法をまとめた。画面図を使って一段階ずつ解説している。
和歌山県の道路規制情報がオープンデータとして GitHub リポジトリに公開された。他の都道府県にも、この例のようにまずオープンデータとして公開する流れが広まってほしい。