Raspberry Pi
グループ課題で、友達の班に「C言語でメールを送れるようにしたい」という要望があった。おもしろそうだったので、放課後に実験を一緒にやってみた。Raspberry Pi、Postfix等を使用。
2016年5月28日(土)に開催されるオープンソースカンファレンス2016 Nagoyaの浜松職業能力開発短期大学校ブースにて、卒業研究で製作した避難所支援システム「避難所てだすけくん」の展示を行います。
WiFi アクセスポイント化した Raspberry Pi に iPhone・iPad から接続できなかった問題を解消した。hostapd.conf の wpa_key_mgmt に WPA-EAP が含まれていたのが原因だった。
今日も学校で Linux 環境構築。軽さ重視で、PC には Lubuntu、Raspberry Pi には(Raspbian をやめて)Arch Linux を入れた。
学校の研究室の準備として、Raspberry Pi を使ったサーバーと Linux 環境の整備を始めた。
Raspberry Pi 上の Arch Linux の初期設定の続き。時計(タイムゾーン、NTP)、ロケール、Git、開発系ツールの設定。ここまで行って、だいたい設定完了。
Raspberry Pi で Arch Linux を動かし、SSH 接続を行えるようにするまでの設定。IP アドレスを固定し、SD カードの全容量を使えるようにする。
学校の教材として Raspberry Pi を買った。授業で使うまで